白滝を食べようと思ったら賞味期限が2か月過ぎてた!この白滝本当にもう使えないかな?と賞味期限切れの白滝を見つめたことはないでしょうか。
こんな時見た目には大丈夫そうと思っても、食べて安全かどうか見きわめる方法がわからなければ安心して食べられませんよね。
そんなあなたに、この記事では賞味期限切れの白滝はいつまで食べれるのかその見きわめ方法と、期限切れの白滝をささっと使い切って美味しく食べれるレシピを教えていきたいと思います。
Contents
白滝の賞味期限切れはいつまで食べれる?
白滝は保存状態が良ければ賞味期限切れのあと半年~1年くらいは食べることができます。
白滝はだいたい30日~90日の賞味期限が設定されていますが期限が切れた後でも長くもつ理由は、白滝が製造過程で高温殺菌され、衛生的なパックに密閉されているからなんです。
そして白滝はアルカリ性なのでアルカリ性の保存液に浸かっていますが、アルカリ水は殺菌作用があるので長く保存がききます。保存料などがたっぷり入っているわけではないので安心してください。
ちなみに賞味期限とは袋や容器を開けないで、書かれた保存方法を守っていた場合に美味しく食べれる期間をいいます。スナック菓子、カップ麺、缶詰、チーズなどの食品には賞味期限が使われています。
そして消費期限は保存方法を守っていてもその期間内でないと安全に食べることができない食品につけられます。お弁当やサンドイッチ、ケーキなどがそれにあたります。
白滝は長くもつ食品なので、賞味期限で表示されています。美味しい期間が終わっても白滝自体の保存能力で長く食べれるのはうれしいですね。
腐ってないかどうかの見きわめ方
次のような状態の白滝は腐っているので捨てましょう。
・ドロドロになり、触ったら崩れる
・保存液が濁っている
・変色している
・悪臭がする
・袋がパンパンに膨れている。
このような異常があったら賞味期限内でも食べるのをやめましょう。
たまに縮んだようになっているものがありますが、水分が抜けて縮み硬くなっているだけなので、食べることができます。
美味しく使い切るレシピ
賞味期限が切れていることがわかったらすぐに使ってしまいたいとこですが、どんな料理にしようかとかちょっと悩んでしまいますね。
そこで家庭で常備されていそうな食材で作れる白滝を使ったレシピをご紹介します。
ねぎたっぷり☆白滝のピリ辛炒め
ネギとごま油の風味がしらたきに馴染んだところにピリッと辛味が効いて美味しい一品です。冷めてもおいしくいただけるのでおすすめです。
引用元:https://cookpad.com/kitchen/12226222
材料
・しらたき 200g
・ねぎ だいたい1カップくらい(お好きな方は増量OK)
・鷹の爪なければ七味やラー油など辛味のあるもの
・ごま油 適量
・醤油 大1.5
・砂糖 大1~1.5
・お酒 大1
※ねぎの代わりにニラやたまねぎなどもいいでしょう。
※鷹の爪がなければ七味やラー油など辛味のあるもの。
作り方
①しらたきは食べやすい長さに切り、ネギ鷹の爪は小口切りにしておきます。
②ごま油を熱したフライパンに鷹の爪、しらたきをいれてチリチリと音がしてきたら酒を加え全体に馴染ませ水気を飛ばします。
③醤油と砂糖で味付けしネギを加えます。
※鷹の爪の代わりに七味やラー油を使う場合は最後に好みの量をかけてます。
白滝のトロロテン風
レンジで簡単にできるシンプルな一品です。
引用元:https://cookpad.com/recipe/5269125
材料
・しらたき 1袋
・めんつゆ 適量
・ポン酢 適量
・和からし
・あれば青のり(ネギでもよい)
作り方
①しらたきは湯通しして臭みをとる
②レンジ600wで1分を2回する
③麺つゆとポン酢を好みの味になるように量を調節しながら混ぜる。
量はしらたきにしっかりと味が付くくらいにする
④少し冷ましたしらたきに③のつゆをかける。
⑤青のりをふって和からしを添えておく
簡単ツナしらたき丼
しらたきをすぐに使い切りたい時、家庭に常備されている率が高く合わせやすいツナ缶を使った丼レシピです。
引用元:https://cookpad.com/recipe/5267703
材料
・しらたき 1袋
・ツナ缶 1缶
・マヨネーズ 適量
・めんつゆ ひと回し
作り方
①しらたきを下茹でし食べやすい長さに切ります。
②フライパンでツナと一緒に炒めます。
③水分がなくなるまで炒めたらマヨネーズとめんつゆを入れます。
④しばらく炒めて味がからんだら完成です。
まとめ
・白滝は賞味期限切れ後正しく保存されていれば半年~1年食べれる。
・白滝は高温殺菌処理とアルカリ水に浸かっていることで長くもつ。
・腐っていないかどうかは臭い、色、形状でわかる。
・白滝は炒めるのが味がしみやすく簡単。
白滝の賞味期限切れを見てももう迷うことはないですね。ご紹介したレシピはとっさに料理することを想定して選びましたので材料が少ないですが、いろんな食材を合わせればもっと栄養価の高い美味しい料理になりますよ。