子供のお箸の練習はいつからさせるのが良いのか悩みますよね。お箸を使うからには正しい持ち方を教えたいのが親心。
嫌がっている子供に無理矢理は教えたくない、適齢期はあるのか疑問に思うパパやママも多いのでは?
そこでお箸の練習はいつから子供にさせるのが良いのか、上手にお箸を使えるようになるための教え方、お箸の練習用レシピについてご紹介しますね。
子供の箸練習はいつから?その見極めポイント
子供のお箸の練習を始める一般的な目安は、スプーンやフォークがえんぴつを持つときのように下から持つことができるようになる頃とされています。
また、ピースサインが上手にできるようになる頃からお箸の練習を始めると良いとも言われています。
我が家では3歳くらいから練習を始めました。
そして何より大切なことは、子供がお箸に興味を持っているかどうかです。興味を持っていれば自分からお箸を使いたがりますからね。
お箸をイヤイヤしているのに無理に教えようとするのは、かえって練習を遅らせてしまうことになってしまうこともあります。子供の気持ちを最優先しましょう。
上手に使える為の教え方
では、具体的な手順を簡単に説明すると
①お箸を1本えんぴつの持ち方で持ちます。
②おや指とひとさし指の間の空間にもう1本のお箸をさしこみます。
③下のお箸は動かさずに上のお箸だけを動かすことを教えます。
教え方はこの3点だけなのですが、すぐにお箸を正しく持つことは不可能ですからね。
焦らずじっくり教えてあげてください。
最初はトレーニング用のお箸を使うのもおすすめです。お箸を使う感覚を身に付ける為です。
でもこのトレーニング用のお箸は「長期間使わないようにしてくださいね」と、保育士さんから言われたことがあります。
理由はトレーニング用のお箸でないと正しく使えなくなるからだと聞きました。長期間にわたってトレーニング用のお箸の使用は注意が必要ですね。
それから箸を練習する準備段階として手先を使うブロック、粘土、ひも通しやシール貼りなどの遊びをしっかりしておくと良いでしょう。手先をよく使うことでお箸を調節する筋肉や手の動きが発達して箸の習得の助けとなります。
箸の習得時期はいつまで?
いつまでにお箸を使えるようになれば良いのか気になるところですよね。
周りのお友達とも比べて不安になるママも多いかもしれませんが、いつまでに!というのはないんです。
早ければ良いというものではありません。
周りの人からなんと言われようと、同い年のお友達が皆お箸を使っていても焦る必要は全くありません。
子供の成長って皆一緒ではないですよね?成長が早い子もいればゆっくりな子もいます。お箸の練習だって一緒です。
手の筋肉が十分に発達していない子供にお箸の練習をさせたところで、正しい持ち方ができるようになるわけがないのです。
大切なのは、子供の本人の興味、やる気、そしてえんぴつ持ちがしっかりとできる手の筋力になっているかどうかです。
親の勝手な思い込みでタイムリミットを作ってしまうのはかわいそうですよね。
練習用レシピ紹介
子供はことばであれこれ言うよりも、実際に練習した方が覚えが早いですね。子供が好きな食べ物や、お箸でつかみやすい食べ物で練習を始めると良いですよ。
はんぺんの簡単おちょぼ揚げ
初めはつかみやすい大きさのものがいいでしょう。大きさや形を工夫して作ってあげましょう。
https://cookpad.com/recipe/653065
材料
・はんぺん 1枚
・卵 1/2個
・むきエビ 10~15尾
・ミックスベジタブル 適量
・たまねぎ 1/4個
調味料
・酒 大1
・醤油 少々
作り方
①むきエビは背ワタを取って半量を包丁で刻む。ミックスベジタブルは解凍しておく。玉ねぎはみじん切り。
②むきエビの残りの半量と、はんぺん、卵、酒を一緒にフードプロッセッサーなどですり身にする
③①と②を合わせて醤油を少々入れる
④子供の口に合わせて丸めたものを180℃の油で揚げる。
枝豆のマヨサラダ
少し箸を使うのに慣れてきたら作ってあげましょう。
https://cookpad.com/recipe/2263501
材料
・枝豆(冷凍)200グラム
・ちくわ 1本
・カニカマ 2、3本
・ゆで卵 1個
・マヨネーズ 適量
・塩コショウ 少々
・砂糖 小さじ1/2
作り方
①枝豆を解凍、塩味をつけるために塩ゆでする。
②カニカマ、ちくわを5㎜幅に切り、卵の白身も刻んでおきます。黄身はそのままでも混ぜる時に潰れるので大丈夫です。
③枝豆を水切りして②と調味料を合わせて完成。
その他のおすすめレシピ
・小さ目に丸めたおにぎり
・小さく切った高野豆腐
・たまご焼き
これらレシピの共通点は弾力があったり、つかみやすいということです。スポンジで練習されるママもいるようですよ。
我が家はお箸の練習用の豆つかみセットみたいなグッズを使ってみましたが、子供が口に入れてしまって焦った記憶があります。
子供は何をするか分からないので、口に入っても安心な食べ物で練習することをおすすめします。
まとめ
・お箸練習の見極めポイントは、ピースサインやスプーンを鉛筆を持つように持てるようになった時。
・教える時は、あせらず子供の気持ちを読み取りながら進めましょう。
・習得時期は人それぞれ、早くても遅くても大丈夫。周りを気にしない。
・練習レシピは弾力のあるものやつかみやすいものがおすすめ。
育児書などをみたら、いついつまでに何ができるようになると書いてあると、ついそれを基準に考えて子供の成長をみてしまいますが、1人々顔が違うように成長も個人差があります。お箸は子供にとって最初は苦痛に感じるものかもしれないので、楽しい雰囲気で練習をはじめてあげましょう。