来来亭のウジ虫チャーシューの店舗は浜松幸店!なぜラーメンに混入?

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

ラーメンチェーンの来来亭で「ウジ虫が混入していた」との投稿がSNSで拡散され、大きな話題となりました。

しかも、映っていたのはチャーシューの上を這う虫…。

動画はすぐ削除されたものの、不安を感じた方も多いのではないでしょうか?

本当にウジ虫がいたのか、どの店舗で起きたのか、来来亭の対応は適切だったのか——気になる点は山ほどあります。

本記事では、

  • ウジ虫が混入したとされる来来亭の店舗名と場所
  • 混入の原因として考えられる3つの説
  • 消費者として気をつけたいチェックポイント

など、来来亭の事例をもとに、飲食店の衛生と向き合うヒントをまとめています。

ウジ虫問題を通して、私たちが知っておくべきことを一緒に見ていきましょう。

目次
スポンサーリンク

1. 来来亭のウジ虫混入の店舗は浜松幸店!SNSの衝撃動画とは

https://twitter.com/holy260/status/1932115932354343148

まさかのラーメンチェーン「来来亭」にウジ虫が!? という衝撃ニュースがX(旧Twitter)で大きな話題になりました

ラーメンの上を虫のようなものがウニウニと動く動画が投稿されたんですから、そりゃ炎上しますよね。

1-1. 発端はX投稿:チャーシューの上を這う謎の虫

事件が起きたのは2024年6月9日のお昼過ぎ。

13時59分に投稿された動画には、「昨日、来来亭でラーメンを食べようとしたらウジ虫が…」というコメントが添えられていました。

映っていたのは、チャーシューの上を数匹の小さな虫が這っているという、なんとも衝撃的な映像。

店舗は清潔感で知られていた来来亭だけに、「あのお店でウジ虫!?」と、ファンの間にも衝撃が走りました。

1-2. 投稿者が動画を削除した理由とその後の展開

ところがその動画、数時間後には削除されてしまいます。

「え、やっぱりウソだったの?」とざわついた人もいたかもしれません。

でも実は、投稿主は「状況審査と原因調査してくれると連絡をもらいました。審査が完了するまで非表示にしてくださいとのことなので削除しました」とコメントを残しているんです。

つまり、来来亭側と連絡が取れて、調査中だから動画の公開は控えてくれ、という流れになったようです。

決して逃げたわけではなく、冷静に一旦保留にした、という感じですね。

1-3. 動画が一気に拡散された背景とユーザーの反応

問題の動画は、投稿後すぐに数万リツイート・数十万表示というスピードで拡散。

これには、映像のインパクトだけでなく、「来来亭」という知名度の高さが影響しています。

SNSでは「信じたくない」「お気に入りの店なのに…」というショックの声から、「ちゃんと衛生管理してるの?」「もう行けないかも」といった不安の声までさまざま。

もちろん、「こんな時期だから虫が入りやすいのかも」「まずは調査を待とう」という冷静な意見もありました。

スポンサーリンク

2. 来来亭でウジ虫混入はどの店舗?

引用元:https://tadanoramenzukiblog.com

「え、それって全国どこの店舗の話なの!?」って気になりますよね。

安心して食べたいからこそ、場所の特定は大事です。

実はこの件、浜松市の「来来亭 浜松幸店」で起きたことが公式にも明らかになっています。

2-1. 話題の店舗は「浜松幸店」:現地の臨時休業を確認

Xで話題になった直後、公式HPでも「異物混入の事実が発覚したため、当面の間臨時休業させて頂きます」と発表。

対象はまさにその店舗、静岡県浜松市中区の浜松幸店でした。

あのラーメンの上にいた虫のようなもの…実際に「異物混入」と認められ、営業停止になったのです。

お気に入りの店舗だった方には本当にショックな出来事ですよね。

同社は、浜松幸店の「臨時休業のお知らせ」として、「この度、異物混入の事実が発覚したため、当面の間臨時休業させて頂きます」と報告。「皆様にご心配、ご迷惑を、お掛けしまして誠に申し訳ございません」と謝罪した。  続けて「現在、社内で状況確認、工場確認、保健所の方にも連絡し原因調査を早急に進めております」とし、「本件を通じて、今後の再発防止と衛生管理の徹底を改めて強化させていただきます」と今後についてつづった。  そして最後に「重ね重ね、今回のご不快な思いをさせてしまったことに対し、誠意を持って対応させていただきたいと考えております」と結んだ。

引用元:Yahoo!ニュース

2-2. 他の店舗は大丈夫?全国200店舗の現状と影響範囲

来来亭は全国に200店舗以上を展開する人気チェーン。

だからこそ、「もしかして他のお店もヤバいの?」と不安になった人も多いはず。

現時点で公式が発表しているのは、浜松幸店のみの問題で、他の店舗に関して異物混入の報告は出ていません。

ただ、これを機に多くの人が他店の対応や衛生意識にも注目するようになっています。

2-3. 浜松店はいつ再開?運営側の最新コメントまとめ

運営会社によると、現在は「保健所と連携しながら原因調査を進めている」とのこと。

再開時期については明言されていませんが、再発防止策と衛生強化を含めた安全確認が完了し次第、営業を再開する意向のようです。

「再開しても、すぐには行きづらい…」という声もありますが、誠意ある対応が見えるかどうかが、今後の信頼回復の鍵になりそうです。

スポンサーリンク

3. 来来亭の初動対応に疑問の声?対応タイムラインを整理

今回の件で注目されたのは、店舗や運営側の対応スピードと内容です。

「早かった」と評価する声もあれば、「曖昧だった」「もうちょっと誠意が見たかった」といった厳しい意見も多く見られました。

3-1. 投稿直後の公式対応が「やや遅い」と言われたワケ

動画が投稿されたのは6月9日ですが、来来亭側が公式に謝罪を出したのはその翌日以降

スピード感のある対応が求められるSNS時代にしては、「反応が遅い」と感じた人も少なくありませんでした。

さらに、最初のコメントが「ネギについていた可能性」など、原因が不明確なままの内容だったため、「責任をぼかしてるのでは?」という印象を持たれてしまったのです。

3-2. 企業アナウンスは誠実?それともリスク回避?

企業としては、調査が終わる前に断定的な発言はできません。

でも、ユーザーが求めていたのは「謝罪と安心感」だったのかもしれません。

実際、「工場にも確認し、保健所とも連携している」と説明しつつ、「詳しいことはわかり次第お知らせします」とする声明に対して、「誠意はあるけど温度が低い」と感じた人もいたようです。

3-3. 炎上を防げなかった“初期対応の盲点”とは

炎上を防げなかった最大の理由は、「ユーザーの感情に寄り添うメッセージが欠けていた」ことだと考えられます。

「申し訳ございません」だけではなく、「安心して食べていただくためにどうするか」の説明が先にあれば、ここまでの炎上にはならなかったかもしれません。

この出来事は、飲食店にとって「衛生管理」だけじゃなく「危機管理」「言葉選び」までもが重要だということを、改めて突きつけたように思えます。

スポンサーリンク

4. ウジ虫はなぜラーメンに?混入原因の有力説を検証

「えっ、なんでウジ虫がラーメンに!?」と誰もが思いますよね。

今回の件、ただの不衛生って話ではなくて、どうやらいくつかの要因が重なって起きた可能性が高いんです。

店舗の落ち度なのか、食材の問題なのか、それとも季節的なトラブルか——。

ここでは、ウジ虫混入の原因とされる有力な3つの説を検証していきます。

4-1. ネギのせい?冷却中の混入?考えられる3つの経路

まず浮上したのが「ネギに虫がついてた説」。

確かに、カット野菜は洗っていても完璧に虫を排除できるわけじゃありません。

でも今回の件、実はチャーシューの上を這っていたことから、「ネギだけの問題じゃなさそう」とも言われています。

次に挙げられたのが、「調理後の放冷中にハエが産卵した説」。

実際、公式もこの可能性に言及しています。

調理したチャーシューを冷ましている間、ハエが接触し卵を産んだ——これならウジ虫がチャーシューにいる説明もつきます。

もう一つは「厨房内の衛生管理が追いつかなかった説」。

夏場は特に虫が活発になるため、ちょっとしたスキでも侵入してしまうんです。

複数の要因が絡んだ、というのが現実的な見方かもしれません。

4-2. 有識者が語る「ハエの幼虫が混入するメカニズム」

じゃあ、ラーメンにいたのはどんな虫だったのか?

一部専門家の見解によると、センチニクバエやニクバエ類が疑われています。

これらのハエは食肉や生ゴミに産卵しやすく、卵から1日〜数日で幼虫=ウジになります。

ハエの活動範囲は厨房レベルだと想像以上に広く、食材に一瞬でも触れれば、産卵→孵化まで進行してしまうケースもあるそうです。

もし冷却中の食材にハエが入り込んでいたら…と考えるとゾッとしますよね。

4-3. 虫が活発な6月、衛生管理が難しい季節の罠

そしてもう一つ見逃せないのが、季節の影響です。

6月といえば梅雨入り直前で、湿度も気温も急上昇。

虫にとっては繁殖に最適なシーズンです。

特にハエはこの時期、爆発的に活動します。

飲食店では冷房やドアの開け閉めなどの影響で、外から虫が入るリスクも高まります。

つまり、「いつも通りの衛生管理」では防げない時期だったとも言えるんです。

スポンサーリンク

5. ウジ虫を食べたらどうなる?体への影響と安全性

「もし気づかずに食べちゃってたら…!?」と心配になりますよね。

見た目もショックですが、やっぱり一番気になるのは体への影響。

ここでは、ウジ虫をうっかり口にしてしまったときのリスクや安全性について、専門家の見解をもとに見ていきましょう。

5-1. 万が一食べたらどうなる?専門家の見解まとめ

実は、ウジ虫そのものは人体に即害があるとは限りません

衛生状態にもよりますが、加熱されていればタンパク質の一種と化すため、食べても無害なことが多いんです。

とはいえ、ハエの幼虫が付着していたという時点で「食材の管理状態」が問題になりますし、精神的ショックは避けられないですよね。

アレルギー体質の人などは、症状が出ることもあるので注意が必要です。

ハエの幼虫を食べてアレルギーが出る可能性があるのは、

①虫由来のタンパク質がアレルゲンになる
②雑菌やカビの混入による刺激
③もともとの体質が反応しやすい

という3つの要因が関係しているようです。

5-2. 「ネギの虫」との違いは?誤解されやすい類似ケース

今回の件、最初は「ネギの虫じゃないの?」という説も飛び交いましたが、ネギに付着することがあるのは「ネギハモグリバエ」や「アザミウマ類」で、今回のようにチャーシュー上を這うウジ虫とは種類がまったく異なります。

ネギの虫は切って洗えばある程度除去できますが、ウジ虫はその段階では発生していないので、調理後の混入が濃厚と考えられます。

5-3. 消費者ができる自己防衛策と“見抜く目”の養い方

一番の防衛策は、「違和感に敏感になること」です。

ラーメンを食べる前に、ネギの間や具材の裏など、ちょっとだけ気にして見るクセをつけると、不自然なものに気づきやすくなります。

また、店舗の清掃状況やスタッフの身なりを見るのもひとつの指標。

キッチンが見える店舗なら、動線や衛生環境をチラ見するだけでも大違いです。

スポンサーリンク

6. 来来亭の衛生体制は信用できる?再発防止は可能か

「もう来来亭で食べても大丈夫なの?」という疑問、出て当然です。

では実際、来来亭の衛生体制ってどうだったのか、再発防止に向けて何ができるのかをチェックしていきます。

6-1. HACCP導入と現場レベルの運用にギャップはある?

来来亭では、他の飲食チェーンと同じくHACCP(ハサップ)に基づいた衛生管理を導入しています。が、現場での実行力にはバラつきがあるのが現実。

マニュアルは整っていても、忙しい時間帯や人員不足で「後回しにされがちな作業」があると、そこから隙が生まれます。

今回はその“すき間”に虫が入り込んでしまったのかもしれません。

6-2. 過去にもあった?来来亭の異物混入トラブル歴

「今回だけじゃないのでは?」と感じた方もいるかもしれません。

実は、来来亭ではこれまで大きく報道された異物混入事件は記録されていません

つまり、今回のウジ虫混入は、公式に確認された“初の深刻事例”になります。

ただし、ネット上を見てみると、「ちょっと気になった」というレベルの衛生不安の声は、これまでもちらほら上がっていたのが実情です。

SNSで出回った“気になる”投稿例

来来亭の衛生面で気になったというポストを紹介します。

また、「以前に小さな虫が飛んでいた」「厨房が油でベタついていた」という根拠の確かでない体験談も投稿されており、全体的に「衛生管理が雑に見える店舗もある」というイメージが一部で定着していたのかもしれません。

6-3. 社内チェックの“見える化”が信頼回復の鍵

信頼を取り戻すには、「どんな改善をしたのか」を外から見える形で伝えることが不可欠。

たとえば、厨房の衛生チェックリストを公開するとか、月1回の衛生講習を実施している様子をSNSで発信するなど。

来来亭が“信頼できる店”として復活するためには、「ただ謝る」では足りない時代なのです。

7. 考察:飲食チェーンと炎上の向き合い方

さて、今回のような事例は来来亭だけの問題じゃありません。

どこの飲食チェーンでも、似たようなリスクは潜んでいます。

この時代、飲食業界はどう“炎上”と向き合えばいいのでしょうか?

7-1. なぜ飲食業は“衛生炎上”が止まらないのか

SNSとスマホが当たり前になった今、ちょっとした異変も即シェアされる時代。

かつては口伝えで終わった話が、今では数時間で全国区に広がります。

だからこそ、炎上は「起こさない」よりも「どう沈静化するか」の時代に入っているのです。

7-2. SNS時代、クレーム拡散とどう向き合うべき?

今回の来来亭のように、動画が拡散されると企業側は完全に受け身。

でも逆に、初動で“ユーザーと共に原因を探る姿勢”を示すだけで空気は変わるんです。

「一緒に調べさせてください」「事実が分かり次第、随時報告します」といったメッセージがあるだけで、印象はグッと変わりますよね。

7-3. 来来亭が信頼を取り戻すために必要な3つの行動

最後に、筆者的に「これだけはやってほしい」と思うのがこちら:

  • 現場スタッフの教育を再強化
  • 衛生対策の透明化と情報発信
  • 顧客とつながるSNSの“誠意ある運用”

これらをしっかり打ち出せば、「また行きたい」と思う人もきっと戻ってくるはずです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次