「津野香奈美さんってどんな人?」「経歴や専門分野が気になる…」そんな疑問をお持ちではありませんか?
ハーバード大学への留学歴、パワハラ研究の第一人者、そして3児の母という多彩な顔を持つ彼女の歩みは、実に刺激的です。
● 経歴:東京医科歯科大〜東大〜和歌山医大、そして教授へ
● 研究:職場ハラスメントや上司のリーダーシップを科学的に分析
● 私生活:共働き夫婦の子育て術や温かな家族エピソードも
この記事では、津野香奈美さんの人物像や研究活動、話題の著書、さらにはSNSで注目を集めた出来事まで、幅広く深掘りします。
研究者であり母でもある彼女の“等身大の魅力”を、ぜひ覗いてみてください。
1. 津野香奈美のwiki経歴!どんな人?
引用元:イーアイデム
まずは、津野香奈美さんってどんな方?というところからいきましょう。
■基本プロフィール
項目 | 内容 |
---|---|
氏名 | 津野 香奈美(つの かなみ) |
生年 | 非公開(30代後半〜40代と推定) |
現在の役職 | 神奈川県立保健福祉大学大学院 教授 |
兼任ポジション | 同大学イノベーション政策センター 教授 |
専門分野 | 公衆衛生学、社会疫学、行動科学、精神保健学 |
所属学会 | 日本公衆衛生学会、日本社会精神医学会 など |
ハラスメントや職場ストレス、リーダーシップ研究の第一人者として、実務と研究をつなぐ重要な立場に立っている方なんですね。
2. 津野香奈美の経歴まとめ|大学・大学院から教授までの道のり
引用元:朝日新聞
津野香奈美さんのキャリアをひとことで言えば、“社会課題を見つめ続け、学びと行動を止めなかった人”です。
一般的な「大学→大学院→就職」といった一本道とは少し異なり、公衆衛生×精神保健×社会構造という複雑でセンシティブなテーマを、丁寧に、しかし大胆に掘り下げてきたその足取り。
詳しく見ていきましょう。
■学歴と学位の取得歴
年度 | 学校・専攻 | 学位 |
---|---|---|
2008〜2010年 | 東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻 | 公衆衛生学修士(MPH) |
2010〜2013年 | 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 | 博士(保健学) |
年度不明(在職中取得と推定) | 和歌山県立医科大学 | 博士(医学) |
実は津野さん、東京大学でMPH(Master of Public Health)を取得した後も研究の手を緩めず、そのまま保健学の博士号を取得。
ここ、実はすごく重要なポイント。
公衆衛生の分野でMPHを取得して終わり、という研究者は多いのですが、津野さんは「理論だけで終わらせない」「医学的エビデンスとも結びつける」という強い意志のもと、さらに突き進んでいます。
まさに、“理論と現場の橋渡し”を真剣に目指してきた人だといえます。
■職歴・キャリアの流れ|現場とアカデミアの両輪
年度 | 所属・役職 |
---|---|
2013年 | 和歌山県立医科大学 医学部 衛生学教室に着任 |
2017〜2018年 | ハーバード大学公衆衛生大学院 客員研究員 |
2019年 | 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 准教授に就任 |
2022年 | 同大学 イノベーション政策センター 准教授(兼任) |
2024年〜現在 | 同大学 教授(大学院および政策センター)に昇進 |
注目すべきは2017〜2018年、アメリカ・ボストンにあるハーバード大学公衆衛生大学院への留学経験です。
ここでは世界中から集まった公衆衛生のトップ人材たちと肩を並べながら、「職場のストレス」「パワハラの健康影響」といった、日本でも極めて重要な課題について国際的視点で研究されたとのこと。
この経験が、帰国後の研究・政策提言に確実に生きています。
たとえば、ハラスメントに関する調査研究でエビデンスを蓄積し、書籍や講演、研修を通して実社会に知見を還元。
“研究者なのに、現場での実践までやる”という珍しいスタイルが、多くの現場担当者に信頼されている理由のひとつです。
解説ポイントまとめ
- MPH+博士2つという「研究者としての地力」が圧倒的
- 和歌山医大+ハーバード留学で、国内外の研究と実務に通じている
- 研究の社会実装力が非常に高く、書籍や講演でのアウトリーチも多数
「研究のための研究」ではなく、「現場のための研究」を追求する姿勢。
この信念が、津野香奈美さんという人物の“芯の強さ”として際立っています。
4. 津野香奈美の著書と業績!『パワハラ上司を科学する』が話題に
引用元:自由大学
4-1. HRアワード受賞のベストセラーの中身とは?
津野香奈美さんの名前を一躍有名にしたのが、2023年1月に刊行された『パワハラ上司を科学する』(ちくま新書)です。
発売当初から多くの反響を呼び、ついにはHRアワード2023・書籍部門で優秀賞を受賞するまでに。
この本、ただの「ハラスメントに困っている人向けのお悩み本」ではありません。
たとえばこんなトピックが収録されています:
- パワハラをしやすい上司の性格とは?
- 被害を受けやすい人の特徴は?
- 組織内でパワハラが放置される構造とは?
実際に読んだ人からは「これ、うちの上司のことだ…」「会社の研修で使ってほしい!」といった声が続々と。
管理職はもちろん、人事担当者や働く全ての人にとって、知っておくべき内容がぎっしり詰まっています。
4-2. その他の論文・共同研究・省庁委員会での活動も
津野さんの活動は本の出版にとどまりません。
国内外で多数の学術論文を発表しており、そのテーマも多岐にわたります。
- NAQ-Rの日本語版検証(職場のいじめ尺度)
- ワーク・エンゲイジメントに関する研究
- 長時間労働とメンタルヘルスの関係
- 職場のシビリティ(礼節)文化と心理的安全性の関連
また、厚生労働省のハラスメント関連検討委員会にも参加し、政策提言にも携わるなど、まさに研究と実務の“架け橋”のような存在です。
5. 津野香奈美の結婚・子育てと研究の両立!3児の母としての素顔
5-1. 子育て中の夫婦協力エピソードが温かい!
研究で多忙な平日は、パートナーの方が家事育児を中心的に担ってくれているそうで、「今日は帰らないと思っててね!」と連絡して、家のことを任せる日もあるのだとか。
こういうエピソード、共働き家庭では思わず「うんうん」と共感しちゃいますよね。
週末には家族みんなで出かけるのが習慣とのこと。
オンとオフの切り替えを大事にしているからこそ、家庭も研究も両立できているのかもしれません。
5-2. ワンオペ育児から学んだことと、夫への感謝
とはいえ、すべてが順風満帆だったわけではないようです。
忙しい日々の中で、すれ違いが生じそうになることもありますよね。
でもそこでしっかり話し合い、支え合う関係を築いてこられたのが伝わってきます。
津野さんはこう語っています。
「私が研究に集中できているのは、夫の理解と協力があってこそ。本当に感謝しています」
…この言葉に、共感するパートナー、そして働く親御さんも多いのではないでしょうか。
6. 津野香奈美のSNSが炎上!発言が波紋を呼んだ出来事とは?
引用元:X
6-1. 九州に関する発言で炎上?大学側の対応も紹介
津野香奈美さんがSNS上で発したある言葉が、思わぬ波紋を呼びました。
発端は「九州と男尊女卑を結びつけた」とされる投稿。
特定の地域と価値観を関連づけたことで、一部ユーザーから「地域差別だ」との声が上がったのです。
大学側もこれを重く受け止め、所属先である神奈川県立保健福祉大学は公式にコメントを発表。
「本学の一員としての自覚を持って行動するよう促した」として、注意喚起を行いました。
SNS時代の発言は、たとえ個人的なものであっても、専門家としての責任が問われるという現代ならではの教訓と言えそうです。
6-2. 医科歯科大学での“実習告発”が医療倫理に一石
もうひとつ大きな話題となったのが、津野さん自身が医学生だった頃の「実習体験の告発」です。
旧・東京医科歯科大学(現・東京科学大学)での産婦人科研修で、「全身麻酔中の女性患者に、同意を得ずに医学生たちが次々と内診を行っていた」という内容をX(旧Twitter)で投稿。
「レイプと何が違うのか」とまで踏み込んだその言葉は、多くの人に衝撃を与え、医療倫理のあり方について議論が巻き起こりました。
肯定的な意見としては、「現場の問題を勇気を持って発信した」「黙認されがちな問題に光を当てた」といった声が。
一方で、「証拠が不明確」「すべての産婦人科医が誤解されかねない」といった慎重な意見も見られ、賛否が分かれる結果に。
このような告発が持つ力とリスクを、私たちも改めて考える必要があるのかもしれません。
7. 津野香奈美の哲学と人柄に迫る
引用元:西日本新聞
7-1. 「立ち直る力が異様に高い」精神の強さの正体
津野さん自身が語る「私、立ち直る力が異様に高いんです」というひと言。
これ、ただのポジティブ思考ではありません。
幼い頃から精神的に自立していて、自分の価値基準を持つことが早かったそうなんです。
例えば、SNSで炎上したときも、「ショックを受けるよりも、自分の未熟さを受け入れて次に活かす」という姿勢。
研究の道でも、誰も手をつけてこなかった“パワハラ”のテーマに「他にやる人がいないなら私がやる」と飛び込んでいった胆力。
まさに“しなやかで強い”という言葉がぴったり。
理論だけではなく、感情や人間味を伴っているからこそ、多くの人の共感を呼ぶのかもしれません。
7-2. 「自立」や「人生の主導権」にこだわる理由
津野さんが人生で大切にしているキーワード、それが「自立」と「主導権」。
このふたつには、過去の経験が大きく関係しています。
学生時代に見たパワハラ、家庭と仕事の両立で感じた葛藤、SNS炎上で味わった重圧…。
どれも決して楽ではなかったはずですが、彼女はそこから「自分の人生を自分で決める」大切さを実感したと語っています。
「精神的に自立している人は、どんな逆境でもブレない」とよく言いますが、津野さんはまさにその体現者なのかもしれませんね。
8. 【独自考察】なぜ津野香奈美は“今”注目されているのか?
引用元:文化放送
8-1. ハラスメント問題の時代的背景と彼女の役割
今、企業でも学校でも、ハラスメントの話題が避けて通れない時代になっています。
働き方改革、多様性推進、メンタルヘルスの重要性──こうした流れの中で、「職場の人間関係のストレス」に長年向き合ってきた津野さんの存在感は、どんどん高まっています。
彼女が注目されるのは、単なる“研究者”としてではありません。
研究を「社会の役に立てる」実践者としての姿勢が、多くの人の信頼を集めている理由なのです。
8-2. 専門家としての発信が社会に与える影響とは?
「科学的に見ればこうだ」と明言できる専門家の言葉って、やっぱり安心感がありますよね。
津野さんはその代表格ともいえる存在。
書籍や講演だけでなく、SNSを通じて最新の知見をわかりやすく発信する姿勢が、多くの読者・視聴者にとって“灯台”のような存在になっているんです。
時に炎上も経験しながらも、学術と現場の橋渡しをし続ける。まさに“科学と人間”の両方を大切にする、新しい時代の研究者といえるでしょう。