「たつき諒って一体何者?」1999年に出版された漫画『私が見た未来』が、東日本大震災を“予言”していたとして話題を呼び、2025年現在も再び注目を集めています。
特に「2025年7月に世界的災害が起きる」という夢の記録が広まり、SNSを中心に社会現象化。
漫画はフィクションなのか、それとも本当に未来を見たのか…?
本記事では、作者のプロフィールや漫画家としての歩み、『私が見た未来』の内容や予知夢の記録、そして2025年予言の信憑性と心理的背景までを徹底解説。
たつき諒さんが読者に託したメッセージや、私たちが今どう向き合うべきかもご紹介します。
1. たつき諒とは何者?wiki経歴・プロフィール
いま、ネットやSNSでふたたび注目を集めている人物「たつき諒」さん。
その名前を聞いて、「あの予言漫画の作者?」と思った方も多いのではないでしょうか。
そう、1999年に発表された漫画『私が見た未来』が、後に東日本大震災を“的中”させたとされ、大きな話題になった作者です。
2021年に再編集された「完全版」の出版をきっかけに再び表舞台に登場し、2025年には「7月に大災害が起きる」という夢の記述が注目され、国内外で大きな反響を呼んでいます。
香港では旅行をキャンセルする人が出たり、航空便が減便されるなど社会的な影響まで生じています。
たつき諒さんは「予知能力があるわけではない」と明言していますが、記録された夢の数々が現実とリンクしていることから、“予言者”として語られるようになりました。
本記事では、そんなたつき諒さんの人物像に迫っていきます。
1-1. 「私が見た未来」の作者として話題に
たつき諒さんが世間の注目を浴びるようになったのは、1999年に刊行された漫画『私が見た未来』がきっかけです。
もともとは26ページの短編漫画集のひとつとして出版されたもので、当初はそれほど大きな話題にはなりませんでした。
しかし2011年の東日本大震災の発生後、「この漫画の表紙に“2011年3月に大災害が来る”と書かれていた」とSNSで拡散され、一気に話題に。
すでに絶版だったこの本は、ネットオークションで数万円から十数万円の高値がつく“幻の予言漫画”として神格化されるようになります。
これが40万部を超える大ヒットを記録し、再び脚光を浴びることとなりました。
1-2. 本名・年齢・出身地などプロフィールまとめ
たつき諒さんの基本プロフィールは以下のとおりです。
- 本名:竜樹 諒(たつき りょう)
- 生年月日:1954年12月2日(2025年時点で70歳)
- 出身地:神奈川県横浜市
- 血液型:O型
- 職業:漫画家
- 活動ジャンル:少女漫画、ホラー、サスペンス、予知夢系など
- 趣味:旅行
「たつき諒」というペンネームは本名そのままの読みをカタカナにしたもので、1970年代から活躍するベテランの女性漫画家です。
少女漫画でキャリアをスタートさせ、次第に怪談や心霊、スピリチュアルな世界観をテーマに描くようになった彼女。その集大成とも言える作品が『私が見た未来』だったのです。
2. たつき諒の漫画家デビューから引退・そして再登場
たつき諒さんは、単なる「予言漫画の作者」ではありません。
少女漫画家としての確かなキャリアがあり、創作の歴史には波乱もありました。
ここでは、彼女の漫画家としての歩みを年表スタイルでたどってみましょう。
2-1. 1975年デビュー作から1999年の引退まで
当初はロックや恋愛、歴史ロマンなどを題材にした少女漫画を中心に執筆していました。
1980年代に入ると、怪談や都市伝説、ホラー系の短編にも挑戦し、サスペンス色の強い独自の作風へと変化していきます。
本人は当時の引退理由について多くを語っていませんが、健康問題や創作への限界を感じたという見方もありました。
2-2. 成りすまし騒動と本当のたつき諒の“復活”
引退後も『私が見た未来』はネット上で徐々に話題となり、2020年前後には“作者は何者?”と噂が再燃。
一部メディアが「たつき諒本人」として別人を取材・紹介してしまい、大きな混乱を招きました。
その後、本人がメディアの前に初めて姿を現し、偽物を否定。
これが大きなニュースとして報じられ、本物のたつき諒さんが改めて注目されることとなりました。
この事件を契機に、飛鳥新社からの呼びかけもあって『私が見た未来 完全版』の出版が実現。
漫画家・たつき諒は、約20年の沈黙を破って表舞台に帰ってきたのです。
3. たつき諒の『私が見た未来』とはどんな作品?
『私が見た未来』は1999年に初版が出た、たつき諒さんの短編作品集です。
一見するとホラーや不思議体験を描いた読み切り集のようですが、のちに「予言漫画」として一躍話題になります。
3-1. 表紙の「2011年3月」が的中とされる理由
この漫画が“予言的中”として語られる理由は、表紙に記されたたった一行の文言です。
「大災害は2011年3月」
この文言は、たつき諒さんが1980年代に見た夢を記録した「夢日記」から引用されたもので、漫画の帯にその一文が大きく掲載されていました。
そして2011年3月11日、東日本大震災が発生。
この一致がSNSを中心に拡散され、「まさか予言していた?」と一気に注目が集まりました。
内容自体は短編漫画ですが、この一文が読者の心に深く突き刺さったのです。
3-2. 完全版の追加内容とベストセラー化の裏側
2021年に出版された『私が見た未来 完全版』では、過去の夢日記に新たに加筆された内容も含まれています。
なかでも注目されたのは、「2025年7月に世界的災害が起こる」という記述。
作品は現在までに累計96万部を突破しており、出版元である飛鳥新社も「ここまでの反響は想定外」とコメントしています。
本人は「予言をしているつもりはない」と語っていますが、夢の内容が実際の出来事と重なることがあまりに多く、“予言者”として語られるようになったのも無理はないかもしれません。
4. 夢日記と予知夢──なぜ予言できたのか?
たつき諒さんが“予言者”と呼ばれるようになったきっかけは、なんといっても夢を記録し続けた「夢日記」の存在です。
本人は霊感や超能力を持っているとは公言しておらず、むしろ「夢は深層心理の現れで、自己理解のために記録していた」と語っています。
それでも、「大災害は2011年3月」と記された夢が東日本大震災と一致したことで、一気に注目の的に。
では、たつき諒さんはどのようなきっかけで夢日記をつけはじめ、どんな内容が記されていたのでしょうか?
4-1. 夢日記のきっかけと「大災害の夢」の詳細
当時、たつき諒さんは母親から白紙の製本ノートをもらい、「夢を記録してみよう」と思い立ったそうです。
もともとは漫画のネタ帳のような感覚で、締め切りの不安や日常の出来事を題材にした夢を記録していたといいます。
しかしあるとき、非常に鮮明で印象的な夢を見るようになります。
その中のひとつが、「日本列島の南にある太平洋の水が盛り上がる」というイメージとともに、「2011年3月に大災害が起こる」と感じた夢でした。
この夢の内容は、1999年に出版された『私が見た未来』の表紙に「大災害は2011年3月」として記され、震災後に「的中していた」として拡散されることになります。
たつきさん自身もこの夢が強く印象に残っていたことを認めており、偶然では片づけられない“意味”を感じていたそうです。
4-2. 的中とされる他の夢一覧と記録の信憑性
たつき諒さんの夢日記には、他にも現実とリンクしたような夢が多数記されています。たとえば──
予言内容 | 記録された時期 | 現実での出来事 |
---|---|---|
2011年3月に大災害 | 1980年代 | 東日本大震災(2011年3月11日) |
フレディ・マーキュリーの死 | 1991年以前の夢 | 実際の死去は1991年 |
富士山が噴火する夢 | 1990〜2000年代 | ※未発生(象徴的な夢とされる) |
2025年7月に世界的災害 | 2001年1月1日の夢 | ※未来の出来事(現時点では未確認) |
このように、実際に現実と一致した例もあれば、まだ起きていない“未来の予知”も含まれているのが特徴です。
とはいえ、たつきさん自身は「私は予言をしているつもりはありません」と明言しています。
夢日記はあくまで自身の内面を見つめるための記録だったと語り、
読者にも「解釈は自由。ただし冷静に受け止めてほしい」
とメッセージを送っています。
5. 2025年7月予言の波紋──旅行キャンセルと社会の反応
2021年に出版された『私が見た未来 完全版』には、「2025年7月に世界的な災害が起こる」という新たな夢の記録が含まれていました。
この一文が波紋を呼び、2025年現在、実際に“異変”が各所に起きています。
SNSや動画プラットフォームを通じて「2025年7月の日本は危ない」との噂が拡散し、観光客が日本行きを見合わせる事態にまで発展しました。
5-1. 海外での拡散と航空便の減便
香港の航空会社「グレーターベイエアラインズ」は、2025年5月12日から10月25日までの間に日本路線を減便。
仙台便は週4便から3便に、徳島便は週3便から2便に変更されました。
その背景には、「2025年7月の大災害説」による需要の急落があったといいます。
風水や運命論を重視する香港の文化的背景も、この動きを後押ししているようです。
たつき諒さんの作品がもたらした影響は、日本だけでなく国境を超えて人々の行動にまで及んでいるのです。
5-2. 専門家の見解とたつき諒の冷静なコメント
このような騒動を受けて、たつき諒さん本人も毎日新聞の取材に文書でコメントを寄せました。
旅行取りやめなどの影響について毎日新聞が見解を尋ねると、たつきさんは「私はあくまで客観的に受け止めております」と文書で回答した。
引用元:毎日新聞
そのうえで、「皆様が高い関心をお寄せいただいていることは、防災意識が高まっている証拠であり、非常に前向きに捉えております。この関心が安全対策や備えにつながることを願っております」などとコメントした。
また、出版元の飛鳥新社も「本書は著者の体験した夢に基づく創作であり、科学的な予測ではない」と公式に発表し、冷静な対応を求めています。
信州大学の菊池聡教授(認知心理学)も、「重要なのはファクトチェック。過剰な反応ではなく、日常の備えを大切にすべき」とコメントしており、“夢”と“現実”の間に立つ冷静さが求められているようです。
6. 予知夢は本物か?信じたくなる心理と考察
ここまで見てきたように、たつき諒さんの夢日記には“的中”と呼ばれる内容も多くあります。
ではなぜ私たちは、そのような予知夢を信じたくなってしまうのでしょうか?
6-1. 読者が惹きつけられる理由を心理学的に分析
人間は「未来を知りたい」「危機を回避したい」という本能的な欲求を持っています。
予言や占いが古代から現在まで根強い人気を持つのは、まさにこの本能に訴えかけるからです。
特に、災害や社会不安が高まっているとき、人は“偶然の一致”に意味を見出そうとします。
東日本大震災の直後に『私が見た未来』の表紙が注目されたのも、こうした心理が背景にあると考えられます。
6-2. SNSとメディアが生んだ“予言ブーム”の正体
2020年以降、YouTube・TikTok・X(旧Twitter)などを通じて、都市伝説や予知夢に関する情報が爆発的に拡散されています。
たつき諒さんの作品も、こうした「拡散文化」の中で“予言の書”として神格化されていった側面があります。
また、2025年の“予言”が再び拡散された背景には、「たまたま当たっただけ」という冷静な見方より、「また当たるかもしれない」という期待感が勝っているからかもしれません。
こうした背景を理解したうえで、予知夢とどう向き合うかは、私たち一人ひとりの判断に委ねられていると言えるでしょう。
7. 【考察】たつき諒の夢は予言?それとも自己探求か
たつき諒さんの描く「夢」と「現実」のリンクは、読む人に強烈な印象を与えます。
「予言」として話題になった一方で、彼女自身はあくまでも“創作の一部”であり、“深層心理の記録”であったと話しています。
では、たつき諒さんの夢は本当に未来を見ていたのか?
それとも、自分自身と向き合うための記録だったのか?ここではその両面から考察してみましょう。
7-1. 創作と深層心理のあいだにあるもの
たつき諒さんが夢日記を始めたのは1985年。当初は、母親からもらった白紙の製本ノートをきっかけに、アイデアや夢を記録する「ネタ帳」としてスタートしたものでした。
最初は漫画のネタにすぎなかった夢も、次第に「これ、何か意味があるのでは?」と感じるようになったそうです。
特に印象的な夢が残りやすく、記録を重ねるうちに、夢と現実がリンクしているような“不思議な一致”が起こることに気づいたといいます。
例えば、「2011年3月に大災害が起こる」という夢は、東日本大震災の記憶と重なり、その一文が『私が見た未来』の表紙に掲載されていたことで、社会的に大きな反響を呼びました。
こうした体験が“予知夢”と受け取られる一方で、本人は「夢は自分の深層心理が作り出したもの」と冷静に分析。
スピリチュアルな能力を自認するわけでもなく、むしろ“夢から自分を知る”ことを目的に書き続けていたという点がとても興味深いです。
7-2. “夢を見る力”がもたらした漫画家としての使命
たつき諒さんは、「夢はただの妄想ではない。自分の心の奥底からのメッセージかもしれない」と語っています。
この“夢を見る力”は、彼女の創作活動そのものを支えてきました。
実際、『私が見た未来』に描かれているストーリーも、短編ながらもどこか現実味のある不思議な雰囲気に包まれていて、「ただのフィクション」とは思えない力を感じる読者も多いのではないでしょうか。
予知夢という言葉に引っ張られがちですが、たつき諒さんにとって夢は「未来を知るためのもの」ではなく、「現在の自分を理解するための手段」。
だからこそ、その夢には説得力があり、読者の心を動かすのかもしれません。
漫画家としての彼女の使命は、「未来を伝えること」ではなく、「自分の内面を見つめ、そのメッセージを作品という形で読者と共有すること」にあったのではないでしょうか。
8. 今後の動向とメッセージ──私たちはどう向き合うべきか
2025年7月が近づく中、SNSや動画サイトではたつき諒さんの「大災害の予知夢」がますます注目されています。
しかし、こうした情報にどのように向き合うかは、私たち一人ひとりの姿勢が問われるところです。
8-1. 2025年7月を迎えるにあたっての心得
『私が見た未来 完全版』に描かれた夢の中に、「2025年7月、太平洋の水が盛り上がるような災害が起こる」という記述がありました。
これが「地震や津波の予兆では?」と噂され、国内外で不安が広がっているのが現状です。
実際、香港ではこの影響で旅行キャンセルや航空便の減便が相次ぎ、現実的な影響も出ています。
ただ、たつきさんはこの件について「防災意識が高まること自体は前向き」としながらも、「不安に振り回されすぎないように」と冷静な姿勢を求めています。
2025年7月が近づく今、私たちができるのは、「デマに踊らされず、正確な情報をもとに冷静な行動をとる」こと。
何より、日頃からの備えこそが最も現実的な“未来対策”であることを忘れてはいけません。
8-2. たつき諒が読者に託した「解釈は自由」の真意
たつき諒さんは、著書の中でもメディアへのコメントでも、一貫して「夢の解釈は自由」と述べています。
つまり、「これは絶対に起こる出来事だから注意して」と訴えているわけではなく、「自分が見た夢にどんな意味があるかは、読者自身が考えて判断してほしい」と伝えているのです。
そのメッセージは、決して煽るようなものではなく、むしろ落ち着いて現実と向き合うことを促すもの。
「予知夢を信じるも信じないもあなた次第。ただ、備えることは無駄ではない」という、非常にバランスの取れた視点が込められています。
不安にかられるのではなく、「夢が与えるヒントをどう活かすか」を考えること。
たつき諒さんの“夢との付き合い方”には、そんな現代人へのヒントが詰まっているのではないでしょうか。