東京スカイツリーの上空をダイナミックに飛行する、まるで映画のようなドローン映像がSNSで話題になっています。
ですがこの映像、実は“無許可で撮影された可能性が高い”として大炎上。
映像の美しさとは裏腹に、「誰が飛ばしたの?」「法律違反じゃないの?」と多くの疑問と不安が広がっています。
本記事では、
- 映像を撮影した人物Joel Elmanの正体と背景
- スカイツリー周辺でのドローン飛行が違法とされる理由
- 国土交通省や警察の対応状況
- 日本とアメリカのドローン規制の違い
- ネット上で真っ二つに分かれた世間の反応
などをわかりやすく解説。ドローン映像に感動した人も、不安を感じた人も、この問題の“本質”が見えてくるはずです。
1. スカイツリー無許可ドローン犯人は誰?炎上理由はなぜ?
1-1. 美しすぎる空撮動画の“裏側”
あの日、Instagramに投稿された1本のドローン映像が、ネットを一気にざわつかせました。
映像は、東京スカイツリーの上空を優雅に滑空し、タワーのてっぺんをかすめるようなアングルでぐるりと旋回。
そしてそこからはまるで映画のワンシーンのように、東京の街並みをなめるように低空で飛行していくんです。
もう、見た瞬間に「おぉ…これはヤバい(いい意味で)」って感じ。
正直、映像としては圧巻。構図も動きも編集も一級品で、見てるこっちは「プロ顔負けじゃん…いや、もしかしてプロ?」と息を呑むレベル。
でもその「美しさ」の裏に、ちょっとした違和感が隠れてたんですよね。
「あれ?こんな場所、普通にドローン飛ばしていいんだっけ…?」
「なんかこれ、めちゃくちゃ禁止区域っぽくない?」
そう、まさにそのとおり。
スカイツリーの周辺って、ドローン飛行が原則NGなエリアなんです。
映像のすごさと違法の疑い。
このアンバランスさが、かえって注目を集めちゃったんですよね。
1-2. SNSが騒然とした理由
で、これがネットに投稿された途端、もうSNSは大騒ぎ。
Instagramのコメント欄も、X(旧Twitter)も、TikTokですら話題に。
意外と「映像に感動した」って人も多かったんですけど、それ以上に目立ったのが、「これ違法じゃん」という怒りや困惑の声。
しかも投稿していたのが、海外から来たと思われるクリエイターだったこともあって、
「海外から来た人に、こんなことされるのはイヤだな」
とか
これがバズったら、真似する人が出てきてもっと規制が厳しくなるじゃん…」
みたいな、ドローン愛好家からの不安の声も結構多かったんです。
一つの“絶景”が、こんなにも賛否両論の嵐を巻き起こすとは…。
それってやっぱり、ただ「ドローン映像が綺麗だった」だけじゃ済まされない背景があったからなんですよね。
2. スカイツリー無許可ドローンの映像はこれ!動画の内容と飛行ルートを解説
2-1. スカイツリー直上からの急降下映像
問題の映像、見た人も多いかもしれませんが、スカイツリーのてっぺん、あの展望台よりさらに上の空中から始まってるんです。
で、そこから一気に真下へ急降下!まるで鳥になったかのような視点で、タワーの根元に向かって落ちていくんですよ。
しかもそのスピード感と動きが、ほんとにスリリング。
「ドローンってここまで自由自在に飛べるの!?」って驚くくらい。
映像としてはマジで感動もの。
だけどそのルート、ヤバすぎるんですよね。
スカイツリーの周辺って、「DID地区」っていう人口密集地に当たる上に、高さも地表から150mを余裕で超えてる。
つまり「ダブルアウト」。
許可なく飛ばしてたら、アウトどころか“超違反”な飛行ルートです。
映像が美しければ美しいほど、その裏にある「無許可の疑い」が浮き彫りになっちゃったってわけです。
2-2. 東京タワーでも?連続投稿に広がる疑念
で、話はここで終わらないんです。なんとこの映像の投稿者、スカイツリーだけじゃなく、東京タワーの上空でも似たような映像を投稿してるんですよ。
はい、もう連続技です。東京の2大タワーを制覇した感じになってて、「これは観光じゃなくて、計画的だったんじゃ…?」とさらに疑惑の目が向けられることに。
どちらの映像にも共通してるのは、ギリギリを攻めた飛行と、超高精度な操縦。そして“許可を得た”という説明が一切ないってこと。
この辺から、ただの炎上っていうより、「これは法的にもアウトなんじゃ?」という空気に変わっていったんです。
3. スカイツリー無許可ドローン撮影者ジョエル・エルマンとは何者か
3-1. Joel Elman(ジョエル・エルマン)の正体
そんなヤバい映像を撮って投稿していたのが、
Joel Elman(ジョエル・エルマン)さん。
名前を聞いても「誰?」って思う人がほとんどだと思いますが、実は海外ではそこそこ知られた存在っぽいんです。
アメリカを拠点に活動してる映像クリエイターで、ドローン、特に「FPV(ファースト・パーソン・ビュー)」っていう、ゴーグルつけて操縦する超没入型のドローン映像を得意としてる人。
いわば、“空飛ぶカメラマン”みたいな感じですね。
3-2. SNSプロフィールと過去の映像実績
彼のInstagram(@joel)を見ると、日本だけじゃなくてニューヨーク、ドバイ、ロサンゼルスとか、世界中の都市を飛び回ってることがわかります。
どの映像もめちゃくちゃクオリティ高くて、カット割りとか編集のセンスも抜群。
過去にはビルの間を縫うように飛んだり、ジェットコースターと並走したり、ほんと“映画みたいな映像”を撮るのが得意なんですよ。
でも、その分リスクもデカい。都市部や人が多い場所で飛ばすってことは、ルールやマナーを徹底しないとすぐにトラブルになるわけで…。
3-3. 映像界での評価とフォロワー数の推移
今回の件でフォロワーが爆増したのは事実です。
スカイツリーの映像投稿前は数万人だったのが、今では10万人以上に。
まさに“炎上ブースト”ですね。
ただし、それが必ずしもポジティブな注目とは限りません。「この人の映像はすごいけど、やり方はどうなん?」っていう声も多い。
プロの映像クリエイターとしての評価は高いけど、ルールを守る意識に関しては、まだまだ物議を醸してるっていうのが現状です。
4. 日本のドローン飛行ルールをおさらい
4-1. スカイツリー周辺は飛行禁止区域?
さて、あのスカイツリーの映像を見て「これ、飛ばしていい場所なの?」って思った方、多いんじゃないでしょうか?
その感覚、正解です。
というのも、
どういうことかというと、あのあたりは「DID(人口集中地区)」にバッチリ該当してます。
で、さらに高さも150メートル超えてますよね?
この2つが揃うと、飛行には国の許可が必須になっちゃうんです。
しかも、スカイツリーって東京スカイツリータウンっていう商業施設の真ん中にあるから、イベントや人が多い時間帯に飛ばすなんてもってのほか。
言ってしまえば、日本でも屈指の“飛ばしちゃダメな場所”なんですよね。
だから、「こんな場所で無許可っぽく飛ばしてる動画」が広がっちゃったから、こんなに大騒ぎになった…ってわけです。
4-2. 許可制の詳細と申請方法(DIPS2.0など)
じゃあ、ちゃんと許可を取れば飛ばせるの?って思いますよね。
まず、申請は国土交通省が運用している「DIPS2.0」っていうシステムを通じて行います。
そのうえで、操縦者の技能証明(いわゆるライセンス)や、機体の登録、さらには飛行の際の安全対策マニュアルの提出まで求められることも。
これ、ちょっとした一人映画撮影くらい準備が必要。
だから、プロの映像チームでも「都市部で飛ばすときは何週間も前から段取りしてる」っていう話、よく聞きます。
で、スカイツリー周辺となると、地元警察や地権者とのやりとりも必要になってくるので、個人レベルで“軽く撮ってみた”っていうのは、かなり難しいわけです。
4-3. 違反した場合の罰則:懲役・罰金の現実
「まぁ映像が綺麗ならいいんじゃない?」なんて思ったあなた、ちょっと待った!
日本の航空法って、見た目よりもガチで厳しいんです。
しかも、飛ばした場所が人口密集地だったり、150m以上だったりすると、「安全阻害行為」としてさらに厳しく処分される可能性も。
つまり、知らなかったじゃ済まされないんです。
映像がいくら素敵でも、ルールを無視すれば“犯罪”になっちゃう。
それが今の日本の現実なんですよね。
5. 国土交通省・警察の対応は?逮捕の可能性もある?
5-1. 国交省「許可は確認できず」
メディア各社が報じている通り、スカイツリー映像の件について、国交省は「事前申請の記録が見当たらない」とコメントしています。
つまり、完全に“無許可”の可能性が高いってことですね。
さらに、「違法の可能性もあるので警察と相談中」とも言われていて、これはもう、ただの「ちょっと迷惑」では済まされないフェーズに突入しています。
5-2. 過去の類似事例と書類送検の前例
ちなみに、似たようなケースは過去にもありました。
たとえば、2021年に来日していた外国人旅行者が、浅草の上空でドローンを飛ばして書類送検された事件がニュースになりました。
つまり、日本では“知らなかった”もアウトなんですよ。
ルールは守って当たり前っていう感覚が、ちゃんと法律でも担保されてるんです。
だから今回のケースでも、「映像が綺麗だからOK」では済まない空気感が、確実に漂ってます。
5-3. 今後の捜査と処分のシナリオ
じゃあ、Joelさんどうなっちゃうの?って気になりますよね。
現時点では逮捕されたという情報は出ていません。
ただ、警察がすでに事情を把握しているという話も出ているので、今後何らかの聴取や捜査が入る可能性は十分あると言われています。
仮に事情聴取で「意図的に無許可で飛行した」となれば、先ほどの罰則が適用されるかもしれません。
しかも、SNSのフォロワー数が多く、動画が拡散されたという事実があるので、「影響力の大きさ」も処分の重さに関係してくる可能性もありそうです。
6. 海外ではどうなの?アメリカと日本のドローン規制比較
6-1. アメリカのドローン規則:TRUST制度と登録義務
ジョエルさんはアメリカを拠点にしているので、アメリカのドローン事情ってどうなの?って思う人も多いはず。
実はアメリカも、日本に負けず劣らず厳しいです。
そして飛ばす前には機体の登録が必要。
機体の外側に登録番号を貼っておくことも義務なんですよ。
さらに、400フィート(約120m)以下での飛行制限、目視内での操縦、安全距離の確保などなど…。
結構がっちりしたルールがあるんです。
つまり、アメリカでも「勝手に飛ばす」っていうのは完全にアウト。
だから、もしジョエルさんが日本で“ついうっかり”無許可で飛ばしてたとしたら、それは単なるミスというより、やっぱりルール軽視だったんじゃないか?って声も出てくるわけです。
6-2. 国際的なクリエイターが直面する“文化の壁”
アメリカだと、ある程度ルールを守れば「映像は自由に楽しんで」ってスタンスだけど、日本だと「安全第一・周囲の迷惑にならないように」っていう考えが根付いてます。
だから、「美しい映像さえ撮れればOK」という感覚で行動しちゃうと、日本では一発アウトになるんですよね。
じゃないと、せっかく素晴らしい技術を持っていても、それが“迷惑行為”として見られちゃうのは、ほんともったいないなって思います。
7. ネットの反応は真っ二つ:「感動した」vs「危険すぎる」
7-1. 美しい映像に感嘆する声
あのスカイツリーのドローン映像を初めて見たとき、「うわ、鳥になったみたい…!」って息をのんだ人、多かったんじゃないでしょうか?
高層ビルの谷間をぬけるスピード感、ふわっと滑るようなカメラワーク、そして東京の夕景がキラキラと光る中をドローンが縦横無尽に駆け抜ける…。
まるでSF映画の冒頭みたいな映像に、「これはもはや芸術」「映画のワンシーンみたい」「スカイツリーをこんな角度で見たの初めて」と、感動したコメントがたくさん集まりました。
特にSNS上では、「この人、プロじゃないの?」「旅欲そそられる」「東京ってこんなにかっこよかったっけ?」なんてポジティブな声も多くて、ドローンというツールが見せてくれる“空の視点”に、素直に魅了された人がかなりいたんですよね。
7-2. 法を無視する行動への批判
でも一方で、当然ながら反対の声もめちゃくちゃ多かったんです。
「許可取ってないって…それアウトでしょ」「勝手に飛ばしてるのが一番怖い」「映像はきれい。でもやってることは違法って、ダメじゃない?」っていう感じで、むしろ怒りのコメントがどんどん増えていきました。
「自分たちは何週間も前から許可取って準備してるのに、こういう人が一発バズりで注目集めるの悔しい」「こんなのが流行ったら、規制もっと厳しくなっちゃうよ」っていう、真面目にルール守って活動してるクリエイターからのリアルな声も。
要は、「綺麗な映像=正義」ではないってこと。見てる人の中には、技術や芸術性よりも“安全”とか“モラル”を重視してる人が多いって、改めて感じさせられる反応でした。
7-3. 「映画のような映像」でも“ルール違反はNG”という現実
ここが今回の最大のポイントかもしれません。「映画みたいな映像」って褒め言葉だけど、それがルール違反の上に成り立ってるなら…って、やっぱり疑問に思っちゃいますよね。
事実、Joel Elmanさんの投稿に対しては、「才能はある。でもやり方がズルい」とか「映像のセンスはピカイチ。でもその飛ばし方、みんなに迷惑かけるやつだよ」なんて声も目立ってました。
つまり、“感動”と“批判”が同時に起こるタイプの炎上なんです。
そしてこの件がこれだけ広がったのは、SNS時代ならではの「良い悪いを一緒に伝播する速度」が大きく関係してるのかもしれません。
8. 考察:映像クリエイターの倫理とは
8-1. 芸術と法令遵守、両立は可能か?
これはちょっと難しいテーマだけど、すごく大事な話。
でも、それが公共のルールとぶつかることもあるんですよね。
たとえば都市空撮。綺麗に撮ろうと思ったら、どうしても“人が多い場所”“高い建物”“移動のスリル”が必要になってくる。
でも、その分リスクも跳ね上がる。
だからこそ、「どう飛ばすか」「どこまでOKか」を考えることも、いまの時代のクリエイターには必要なんだと思います。
芸術性とルール、その両立って簡単じゃないけど、どっちかを無視していい理由にはならないですよね。
8-2. クリエイターの責任と再発防止のために必要なこと
今回の件を見ていて思ったのは、「発信する側の影響力」って、ほんと大きいなってこと。
特にJoelさんみたいにフォロワーが10万人を超えてるような人が無許可で飛ばしたら、「あ、こういうのアリなんだ」って思っちゃう人が出てきても不思議じゃないです。
でもそれって、めちゃくちゃ危ないですよね。
知らずにマネした人が事故を起こしたら、どうなるか。
自分は無傷でも、誰かを傷つけるかもしれない。
だから今後は、「飛ばす前に許可を取るのが普通」「映像の裏にある手続きも透明にする」みたいな意識を、もっと広めていくことが大事だと思います。
8-3. 炎上後のJoel Elmanが取るべき行動とは?
じゃあ、Joelさんはどうすればよかったのか。
そして今からでも何ができるのか。
個人的には、「しっかりと説明と謝罪をする」っていうのがまず第一歩じゃないかなと思います。
「許可は取っていませんでした。軽率でした。今後はルールを守って撮影します」ってハッキリ発信すれば、見ている人の印象はかなり変わるはずです。
さらに、「次は合法で、日本の絶景をもっと綺麗に撮るよ」っていう姿勢を見せられたら、それこそプロとしてカッコいいし、信頼も戻ってくるんじゃないかなと。
炎上の火種は大きかったけど、行動次第でちゃんと“再起のチャンス”はあると思います。
9. よくある質問:Q&Aで疑問を解消
9-1. スカイツリー上空の飛行は常に違法?
スカイツリー周辺はDID地区(人口密集地)に該当しますし、高さも150m以上あるので、国土交通省の「許可」がないとアウトです。
しかも、商業施設や観光客が多い場所なので、事故が起きたら大ごとになります。
9-2. 申請さえすれば誰でも飛ばせる?
DIPSというオンライン申請システムで詳細を入力して、機体・操縦者の登録、飛行計画、安全対策などの条件をクリアすれば、承認されることもあります。
ただし、スカイツリーのような施設では、地権者(=運営会社)との調整も必要なので、個人レベルで飛ばすのは現実的にはかなり難しいです。
9-3. 外国人観光客でも飛行できるのか?
できます。
でも、日本の法律を守る必要があります。
「旅行中にちょっと撮ろうと思って…」では通らないので、飛ばす予定があるならしっかり調べてから行動しましょう!
10. まとめ:空を飛ばす前に、守るべきルールを確認しよう
10-1. 技術の進化は責任とセットで
ドローンの映像って、ほんとに感動しますよね。
鳥のような視点で世界を見るなんて、まさにテクノロジーの夢。
でもその夢を現実にするには、「責任」がセットでついてくるんです。
技術があるほど、飛ばせる場所も、撮れる映像の幅も広がるけど、それだけ事故のリスクや法律違反の危険性も高くなる。
それをちゃんと理解して、行動に移せるかどうかが、いま一番問われてるポイントなんだと思います。
10-2. 魅せる映像の裏にある「慎重さ」を忘れずに
Joel Elmanさんの映像は、間違いなく美しかった。
でもその裏側に、「慎重さ」や「許可を取る手間」を省いた軽さがあったとしたら、それはちょっと残念ですよね。
映像に感動する人がいるなら、その感動を守るためにも、ちゃんとルールを守って撮ること。
それが、次の時代の“本当にカッコいい”映像クリエイターの条件なんじゃないかなと思います。